アイルランド50代女一人旅 9:レディ・グレゴリーというすごい人

Carrygerry Country House という素晴らしい宿をチェックアウトし、レディ・グレゴリーが結婚してからの一生を過ごしたところへ向かい、彼女の戯曲の世界の風景を探します。


Carrygerry Country House についてはこちらの記事

アイルランド50代女一人旅8:上流階級のひととき

レディ・グレゴリーとは

Isabella Augusta, Lady Gregory
オーガスタは1852年にアイルランド国ゴールウェイ郡のロクスバラ Roxborough の裕福な家庭に生まれ、生粋のアイルランド人で、英語とは全く違う言語であるアイルランド語(アイリッシュ)話者の乳母に育てられます。

その後、セイロン総督を退任して帰国したサー・ウィリアム・ヘンリー・グレゴリーと結婚。二人はロンドンの社交会によく顔を出し、グレゴリーは若いアイルランドの芸術家、文筆家らを支援します。

アイリッシュの乳母の影響で、オーガスタ自身はイングランドの影響を受ける前のアイリッシュ言語文化に興味をもち、昔話を掘り起こしたり、古来の暮らしを研究したりしました。

そして、イングランドからの精神的独立は芸術の独立から始まるとして、ダブリンにアビイ劇場を設立します。

それまで演劇芸術は、上流階級のもの、つまりイングランド系貴族のものとされ、アイルランドで上演されるものも全てイングランド系の人々のための娯楽でした。

オーガスタはそれを変えようとしてWBイエイツらと共に「アイルランド人による、アイルランド人のための、アイルランドの演劇」(つまり新作)を上演する専用の劇場を作ったのです。そこから多くの劇作家を輩出しました。


彼女は資金援助しただけのように思われがちですが、演劇はイングランド系の上流階級の者だとして劇場へ足を運びそうになかった労働者階級のアイリッシュたちを呼び込むため、彼らのための作品をたくさん書き、次々と上演しました。それらはアイリッシュの農民たちの日々の暮らしをユーモアで暖かくくるみ、彼らが我が事として喜び、楽しみ、共感できるものばかりでした。そのうえ、劇場に座るという習慣のなかった彼らのために、どれも30分程度で観られるものばかりだったのです。それらが功を奏し、アベイ劇場は当初から大入満員で、アイルランドに演劇を根付かせたのです。

(アイルランド人劇作家といえば、古くは18世紀のオリヴァー・ゴールドスミス、19世紀のオスカー・ワイルドが有名ですが、彼らはロンドンの社交会のために戯曲を書きました。)

なぜ私はレディ・グレゴリーを知らなかったのか?

と、いうことをですね、私は、今回、初めて知ったのです。無知でした・・・。

2022年の12月に、国際演劇協会(UNESCO傘下の世界的団体)日本センターとしてプーチン禍においてなにか上演しなくては、との思いに駆られ、そういえばアイルランドもイングランドとの長年の被支配と搾取の歴史でウクライナとロシアの関係と似ているな、と思いいたり、何か過去に遡ってまだ日本で発掘されていないものはないかと探していてレディ・グレゴリーに行き当たったのでした。

イエイツやシング、オケイシーやベケットの名前はある程度演劇に馴染んだ日本人なら知っているかもしれませんが、グレゴリー夫人の名は、どれほどの人が知っているかしら? 大学研究者たちも劇評価たちも男性が多いので、つい男性劇作家に目が行ってしまうのでは?

この人を知っている?とアイルランド在住のアイルランド演劇の専門家に聞くと、初めて「レディ・グレゴリーはアイルランド演劇のルネサンスを作った人だよ。アイルランド演劇の母とも言われる」と聞くことができたのでした。

レディ・グレゴリーの土地を巡る というブログ記事では彼女の生家、救貧院、農地の暮らしなどを観てまわりました。今回は、結婚後の彼女の暮らし、アイルランド演劇の母となって行った過程をみていきましょう。

エニス Ennis

シャノン川より西側の幹線道路を北上してエニス Ennis へ向かいます。時間があればリムリックに戻って、アイルランドの昔ながらの暮らしが体験型でわかる Bunratty Folk Park へ行きたいのも山々なのですが、昔ながらの農家はInishmoreで見られそうなのと、そこに寄っていたらメインの目的であるグレゴリーさんの足跡(そくせき)を追うのが疎かになってしまう時間になるので、割愛。

途中、Clare Abbey を通り抜けました。屋根部分がね、落ちてしまっているのは残念です。
in courtesy of map&photo by Google Map

こうしたものもアレですかね、イギリスとの宗教戦争でやられたのでしょうか。アイルランドは第二次世界大戦には参加していないので、爆撃でやられたはずはないし。

エニスの街に入ります。見どころは エニス修道院(跡)
時間もないので、残念ですが外から見るだけで済ませました。(入場料あり)
in courtesy of Map&photo by Google Map

Coole Park

Ennis を通過したらいよいよクールパーク Coole Park へ向かいます。これこそ、レディ・グレゴリーが結婚してから亡くなるまでざっと愛して住んでいた屋敷。その広大な屋敷を彼女は亡くなる際にアイルランド国に寄付し、それ故ここは公園となったのです。住んでいた屋敷は取り壊され、当時の厩舎が今、受付と博物館になっています。(どんだけ広い厩舎!!)

この公園は、基本的には、自然公園 nature reserve なので、自然観察と散策をするところです。ですが、私はLady Gregory の人生について知りたかったので、受付で、「数ヶ月後に、日本でレディ・グレゴリーの作品を上演します。それで彼女がどんな人でどんな活動をしていたのか、調べているのです」と言うと、ものすごく喜んでくれて、レディ・グレゴリーの博物館エリアがあるから、ぜひ、と案内してくれました。

彼女が生まれたのは19世紀の半ば。このお屋敷は彼女が嫁いできた先のものです。お屋敷自体は1770年からあるのです!
写真の技術が生まれた19世紀後半からの、当時の貴族の庭遊びの様子が色褪せた写真パネルとして展示されています。私は19世紀の文学が大好きなので、ワクワクします。私はたしかにイギリスに住んでいましたし、一般公開されている貴族のお城や邸宅や庭をかなり訪れましたが、どちらかというと室内の展示がメインで、庭で遊ぶ子どもたちや庭師の様子などは今回、初めて見た気がします(たとえ写真でも)。


彼女の胸像ですね。


これは夫のSir William Gregory.  この時代はアイルランドはまだバリバリ大英帝国の植民地で・・・いえイギリス側はアイルランドを「植民地」とは捉えていなかったかもしれません。多くの裕福なアイルランド人はロンドンの社交界に出入りしていましたし。このサー・グレゴリーは、大英帝国の植民地そのものであったセイロン(インド洋)の総督を長く務めました。彼は退役してアイルランドに帰国してから、若いオーガスタ(レディ・グレゴリーの名前)に出会ったのです。かなりの年の差婚でしたが、二人ともとても仲が良かったとのことです。(オーガスタ28歳、ウィリアム63歳)


子供部屋。
真っ黒い鉄製の柵は19世紀英国の特徴です。暖炉や外履き、寝巻きを壁にフック掛けしていたことなどがわかりますね。

貴族の女主人が私邸で開く文芸サロンが大流行りのロンドン社交界でレディ・グレゴリーも活躍します。そこに現は、劇作家ウィリアム・バトラー・イエイツ、詩人ロード・テニスン、溺れるオフィーリアの絵で有名なジョン・エヴェレット・ミレー、小説家ジェームズ・ジョイス、劇作家ジョン・ミリントン・シンジ、ジョージ・バーナード・ショー、ショーン・オケーシーらがいました。ことに若い劇作家は彼女の紹介で社交界にデビューできたおかげで注目を浴び、世界的有名人になったりしたのです。

バーナード・ショーはこの屋敷にしょっちゅう来ていたひとりで、売り出され始めた映写機で自分が冗談を子供達に言っているところを動画に撮影したりしていました。

彼女の書斎を再現。壁紙、カーテン、背後の鏡、ギリシャ風彫刻、ランプ、壺、と19世紀英国貴族の書斎そのものです。テーブルの上には実際に使ったものたち。彼女の眼鏡!

彼女は知人の署名を集めるのが趣味で、扇がサイン帳の代わりでした。錚々たる名前が連なっています。図解が並んでいて、誰のサインなのかわかるようになっています。
ヘンリー・ジェームズ、トマス・ハーディ、もちろんジョージ・バーナード・ショー、JMシング、ショーン・オケイシー、WBイエイツ。『ジャングルブック』のキプリングの名前も見えます。
それにアメリカから、『トム・ソーヤー』を書いたマーク・トウェイン、大統領のセオドア・ルーズベルト!
また演劇界で世界中を称賛の嵐に巻き込んだ大女優エレン・テリーも。
ものすごい交友録ですね。私も扇に名前を書いてもらおうかな。(将来の大物に期待して)


森にも、サイン帳代わりの大木が! 成長してしまって掘られたサインはもうほとんどわからなくなっているのですが、オスカー・ワイルドの名前も見えるそうです。この木だと思うんだけど・・・。 まだかろうじて字が読めるときにレプリカを作成したせいで、写真右がそれです。

博物館でいろいろな思いに浸って、出てくると、さっきの受付の人が、特別にレディ・グレゴリーについての記録映像を見せてあげると、言ってくださり、まあ、お茶でも飲みながら、とミルクティーまで用意してくれて、映写室を私のために開けてくれて、レディ・グレゴリーについての映像を見せてくれました。なんて素晴らしい人たち!ありがとうございます!!

さらに、日本では手に入らなかった情報をくれました。

なんと、この近くに、レディ・グレゴリー博物館があると言うのです。このクール・パークとは別に、レディ・グレゴリーのものだけを集めた博物館だから、ぜひ行ってみるといい、とのこと。

というわけで、そこへ向かいました。グレゴリーのネットワークは強く早く、そこに到着した時にはクールパークから管理人に連絡が入っていて、よく来たよく来たと迎えてくれます。


中はグレゴリー関連のものがぎっしり!

レディ・グレゴリーは、アイルランドの本来の言葉である「アイルランド語」という、英語とは全く異なる言語を使う乳母に育てられました。そのため、早い時期からアイルランド語に興味を持っていたのです。大英帝国の植民地としてのアイルランドとイングランドを行き来し、このゴールウェイ州あたりのジャガイモ飢饉でアイルランド人が苦しむ姿や、救貧院を頻繁に訪れるうちに、アイルランド人はアイルランド語を取り戻すべきと考え、アイルランド語をアイルランド人に教える学校を自費で建てたのです。この博物館はその学校の建物を活用しています。

当時の学校の様子がわかる展示室も。

Lady Gregory はアイルランド演劇の基礎を築いた人なので、もちろんアイルランドの文学史・文芸史、女性史の中では欠かせない人物です。が、彼女が誕生に手を貸したアイルランドの男性劇作家たちの方が知名度が高く、彼女は半ば「ただの金持ちの演劇好き」程度と、あまりその真価を認めてこられなかった気がします。理由の一つは歴史を語ってきた人たちが男性であったことから、「女性」で「金持ち」の彼女よりも、「貧しいところから這い上がってきた男性作家」たちを、男性批評家や男性歴史家が注目したせいでしょう。ああ、文章が女性の手によって書かれてきたのなら、歴史はどれほどもっと豊かに女性の才能で彩られて描かれることでしょう!と、レディ・グレゴリーについて調べながら、世界の歴史が男性によって記述されてきたことに改めて思いを馳せるのでございます。

最後に、この博物館の館主さんが、グレゴリーの手記を見せてくれました。このコロナ禍直前の2019年にニューヨークでグレゴリー特集の展覧会が開かれまして、それによると、イエイツのヒット作の多くは、彼女が一人で書いたものだとか。女性の名前では売れないので男性であるイエイツが書いたことにしようとなったそうな。イエイツ自身もそれを黙っていたので、いまだにそれらはイエイツ作となっています。どの作品がどれで、などのさらなる研究が待たれます。
この博覧会についてのオンライン公開は英語で見ることができます。

全て私一人で書いたもの

さて、グレゴリーの絆はさらに紡がれていき、この博物館の館主さんは、「トール・ベリリーは行く予定? イエイツが家族で住んでいた古いお城。ぜひ行ってみて。連絡しとくから」

というわけで、そちらへ向かいます。
つづく・・・


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA