三輪えり花の関連ウェブサイトをいろいろ更新しています。英語でのウェブサイトも作ってみたので、よかったら覗いてみてくださいな。
三輪えり花のメインウェブサイト
elicamiwa.com
国際ライブインタラクション研究所
http://live-interaction.org
NPO法人女性とくらしのネットワーク
http://womenlifestyle.org
です。
使い勝手や感想をぜひ教えてください
【今日のライブインタラクション】
自分だったらどんなサイトを作るだろう?
息をしていますか
三輪えり花の関連ウェブサイトをいろいろ更新しています。英語でのウェブサイトも作ってみたので、よかったら覗いてみてくださいな。
三輪えり花のメインウェブサイト
elicamiwa.com
国際ライブインタラクション研究所
http://live-interaction.org
NPO法人女性とくらしのネットワーク
http://womenlifestyle.org
です。
使い勝手や感想をぜひ教えてください
【今日のライブインタラクション】
自分だったらどんなサイトを作るだろう?
We do pray for mercy,
And that same prayer doth teach us all to render
The deeds of mercy.
わたしたちは皆、情けを求めて祈る、
そしてその同じ祈りの中でわたしたちはお互いに
情深い行いを施し合うことを学ぶのです。
『ヴェニスの商人』ポーシャの科白の続きです。
キリスト教徒とユダヤ教徒の積年のいがみ合いが、既にシェイクスピアの時代にあったのですが、シェイクスピアはポーシャの口を借りてこういいました。
人が祈るのは死後に天に情けをかけてもらいたいから。
その点では宗教・宗派の違いは関係ない、と。
宗派の違いは関係ない、という考え方は、当時の英国でカトリックとプロテスタントが争っていたことにも通じます。
シェイクスピアは設定を変えることでユダヤ人の話にしていますが、実は英国国内の無駄な争いを批判していたのですね。
【今日のライブインタラクション】
考え方が違う人のことも、理解してあげよう
拙著『英国の演技術』が中国語に翻訳され、出版されました。
上の段が日本語版、下の段が中国語版です。
帯の文言がたいそうなもので、
百年名校的国宝級表演訓練法
100年 名校 とは、1905年に創立されたRADAのことだと思います。100年以上にわたり、名門校である、という意味でしょう。
国宝級!!
演技表現のことは、表演 というんですね。
中身を動画でご紹介しましたので、良かったらご覧になってくださいな。↓
ブログで文章と一緒に動画を見るhttp://elicamiwa.com/blog/2018/11/25/british-style-acting-into-chinese/
Youtube で動画を見るhttps://youtu.be/pbfeOBWvqJ0
英国が誇る世界一の演技術をイラスト入りで余すところなく解説した拙著『英国の演技術』が、このたび、中国語に翻訳され、出版の運びとなりました。
youtube で中身を解説しているので、こちらの動画もどうぞ。
↓
日本語版よりもだいぶ薄いのですが、すべてカットせずに翻訳されているとのこと。やはり漢字熟語で書いていくのはかなりコンパクトになるのですね。
帯の文言が楽しい。
100年名校的国宝級表演訓練法
→ 100年名校とは、1905年に創立されて以来世界一の演劇学校であるRADA王立演劇アカデミーのことでしょう。
国宝級!!
たしかに。
演技のことは、表演 と言うのですね。
これを機会に中国語も勉強しないとかも?!
冗談はさておき、
この本が、中国全土、香港、台湾、シンガポール、マレーシア、そして世界中にいる、中国語話者の演技表現のよすがになるかもしれないと思うと、ワクワクします。
実際、元RADAの校長ニコラス・バーターさんは、上海の演劇学校で教えていますし、これからますます中国系の俳優が、こうして基礎のしっかりした演技術をもってどんどん世界に進出してくるのかもしれません。
わたしたち日本人も負けてはいられませんよ。
日本語でぜひ手にとってみてくださいね。
日本語版のご注文はこちら↓
『英国の演技術』
https://www.amazon.co.jp/英国の演技術-三輪-えり花/dp/4472404575
The quality of mercy is not strained,
そもそも情けは強制するものではありません。
『ヴェニスの商人』の中でも私が最も素晴らしい科白だと信じているものを、いよいよご紹介します。
これは、ポーシャが裁判の場で、シャイロックに対して言うことば。
シャイロックが、「なんで俺が情けをかけなくちゃならないんだ」を噛みついたのに対して、男装して法学博士に変装し、法廷に乗り込んできたポーシャが答えたものです。
情けは強制するものではなく天から降り注ぐ雨のようにその下にいる者に向かって施されるのです
なんと素晴らしい科白でしょう!
あらゆる権力者に聞いてもらいたいですね
【今日のライブインタラクション】
あなたの下にいる人に情けを降り注いでみよう