新型コロナウィルスとの共存コ・コロナ時代のインタラクション。距離を取りながらも心からの交流をめざし、気をつけたいことを演出家として提案します。
【WHAT 目的】
何が大事なのか知りたい
【OBSTACLE 障害】
5W1H (Where, When, Who, What, Why, How)のうちどれも大事そうで、どこから手をつければいいのか、わからない
ど、どうすればいいのだ?
【HOW 方法】
何が大事って、「何」です。
【Live Interaction】
「なに」が全てです。
「なに」とは、そのキャラクター(登場人物・動物など)が何をしたいのか、ということ。
これを、
「そのキャラクターの目的」
と言います。
普通の日常生活でも、常に意識して過ごしてみると良い。
いわゆる「何気ない会話」にも実は目的があります。
「この人は、何がしたいんだろう?」
「この人は、きっとこういうことをめざしているんだろうな」
斯様な観点で他の人の会話を観察してみましょう。
こうしてことを含めて、お芝居をする楽しさ、演じるワクワクを楽しみながらめるオンラインワークショップを7月に開催します。
題して【台本を読んでみよう】使用するのは、岸田國士の、めちゃくちゃ面白い短編です。
去年の夏、私が演じたものですが、岸田國士ってこんなに面白いのか!!とびっくりしてしまった戯曲です。
二人から4人で読める15分ほどのもの。
日程は近日中に発表します。お楽しみに!

コメントを残す