茶道奮闘記  22 更好棚

2024年3月1日 茶道と着付けのお稽古

着付けでは、浴衣と貝の口結び。浴衣は卒業ね、と言われましたが、えっ、憶えられておりませぬ〜。

本日のお稽古振り返り。記憶頼りなので、曖昧です。決して真似しないでください。ことに、前回の茶道奮闘記は、あまり詳しく書くのをやめよう(時間が取られすぎる)と思ったら、何にも憶えてな〜い!!やっぱりこうして書き出すことで記憶に残るのだ。なので、恐れ入ります、読まなくていいので。書かせて。

お茶のお稽古は、更好棚(こうこうだな)

4本柱で、中程に棚があり、一番下(地板 ぢいた)、中、上、と使うべき箇所が三段ある。棗は、このときは、中の棚に。地板に水指。

前準備@水屋(みずや)

茶巾を用意しましょう! 

1  ボウルに入れたお水に浸し、ぎゅっと絞って、縫い目が上になるように横長に広げ、上から三つ折りにする。向こう側へ折っていく。

2  右手を上にして縦にする。(帛紗を扱うときのようにね)左手で持っている端っこを、上に向かって三分の一へ持っていく。

3  右手を下ろすと、これで小さな三つ折りの横長になっている、はず。

4  右手でさらに下側へ半分に2回折り込む。これでできている、はず。む〜。

それでは

まずは先生にご挨拶。茶道口敷居にて、真の礼「失礼致します」。扇子を2度に渡って進め、斜めにいらっしゃる先生に対面して「本日は更好棚のお稽古、よろしくお願いいたします。」にじり下がって退場。

準備@棚

帛紗を腰につける。

1  棚の中の水指を頂点にした二等辺三角形を、棗と茶碗で作る

そのために・・・

お茶碗(お茶杓、茶巾、茶匙セット済み)は、まず、勝手付(かってづけ)。襖のところで「お薄を差し上げます」してから入る。

棗で右角を作ってから、茶碗を左角に。これで二等辺三角形。

2 柄杓を準備する

そのために・・・

建水(柄杓セット済み)を持ってくる。茶道口を閉めるのを忘れないこと。建水を持ってきたら、炉の四角の中に収まるようなつもりで、内隅狙いで斜めに座る。建水は、てなりに置いて、そこから柄杓を「鏡柄杓」して、建水の中の蓋置を、炉の右側、3×3目におく。柄杓を(口を上にして)置く。なぜかこのときは柄杓の柄は置くんじゃなくて「落とす」のだ、why?

3  棗、そして茶杓を清める

そのために・・・

建水をもう少し後ろへ引き、居ずまいを正す。これは、きっと清めのために、心も居住まいも、あらためてピシッとする、という意味だろう。たぶん。

茶碗を膝頭と炉の間に置く。

棗を茶碗と膝頭の間に置く。

帛紗をさばいて、棗を清める。

清めた棗は、棚と炉を結ぶラインの上に左から三分の一くらいのところに置く。(最終的に、炉の角、茶筅、棗、棚の角、と綺麗に並ぶといいのではないか。たぶん)

棗を清めた帛紗は、捌き直して、左手に持つ。これから、これで茶杓を清めるよ。

茶碗の上の茶杓を取り、左手の帛紗で挟んで、下、上、返して下、上、返して下、上、と清める。清めたら棗に乗せる。帛紗はまだ左手に持ったまま。

4  茶筅、そして茶碗を清める

そのために・・・

茶筅を、一旦、棗と炉の角の間に置く。惑星の配置みたいに。このとき、畳の目を二目使って跨ぐようにしておくと、転がらないよ。

左手で帛紗を持ったまま、右手は柄杓をとりあげ、左手に柄杓を持ち替えた際に、帛紗を右手で受け取り、釜の蓋を開け、蓋置に。

帛紗は一旦、左脇に置き、茶巾を蓋に。

柄杓でお湯を茶碗へ。お湯を汲むときは、2と3の指で上からはさみ、親指を下から潜らせる、その動きでそのまま汲むんだよ。柄杓は、蓋にかけて内隅狙いで、置く。(このとき、柄を滑らせないように。その手はもっと上級で使うんですって)

茶筅通し。終わったらまた惑星配置。茶碗の湯は捨てる。

茶巾で茶碗を清める。

お茶を点てる

5  やっとお菓子を薦めて、お茶を点てる流れへ

ふ〜。

棗からお茶を入れる。配置図に戻す。茶杓もね。

さて、ここです!

なぜか、ここで、水差しの蓋を開けるのだ。

なぜ〜〜〜〜?!

蓋だけ開けたら、何ごともなかったかのように、流れの中に戻るのだ。

そう

柄杓でお湯を茶碗に入れる。柄杓は定位置に戻すよ。

茶筅でシャカシャカする。

お茶をお出しする。ばんざい。

おしまいにする

6 しまう準備

お客が口をつけたら、帛紗を腰につける。

お茶碗が戻ってきたら、とり、膝前に置き、お湯を注ぐ。お湯を建水にあける。

お客から「おしまいください」があるので、そしたら、お湯をあけた茶碗を膝前におき、「おしまいにさせていただきます」

7  まず茶碗の始末

柄杓で水差しの水を茶碗に入れて、茶筅通し。やっと水差しの出番や!水を汲むときは、柄杓は、1と2の指でつまんでお箸を持つみたいにするんだよ。

水を建水に捨てて、茶巾を茶碗に入れて、茶碗を置いて茶筅を入れる。

8  茶杓の始末

これは建水を引いてから。帛紗で茶杓を清めて、茶碗に伏せて置く。そしたら帛紗をパタパタして、腰につける。

9  ふたたび二等辺三角形を作る。

棗を右角に。茶碗を左角に。

10  釜の始末

釜に水を足す。湯返しもしよう。蓋を閉めるときは、蓋を開けた時の逆回し。が!蓋を閉めたら、柄杓はまた蓋置に。そして、水指の蓋を閉める。

お客様との対話

11 拝見タイム

む〜、ここがまだ憶えておらぬ。

さきに柄杓を飾るんだっけか。で、この柄杓は、中段の棚に入り飾り。

茶碗を一旦、勝手付に下げてから、右角に残った棗を持ってにじにじと脚正面を向き、そこで棗を清めて、蓋も清めて、炉の角5目のところに。(清めたあとの帛紗は腰へ)

にじにじと茶碗に向き直り、茶杓の下を右手で、茶杓の節を左手で、そしてまたその下を右手で持ったら、刀を抜くように、向きを返して棗の横に。

あれっ?三手で持ったら、刀を抜けないな。むむむ?

12  下げま〜す

建水を下げる。ふすまを開けるときは、建水は膝前に。

茶碗を下げる。

13  水差しの始末

茶碗を下げたら、水屋から水次(みずつぎ。ヤカンだね)を持って入る。茶巾が蓋に乗っている。そのまま、右手は口の下の本体をしっかり支えて。棚の左斜めに置く。

水指を棚から正面に下ろし、蓋を開ける。(三本柱のときは、水差しは手前に少し引く程度で、棚からは下ろさなかった)

水を注ぐ。茶巾でやかんの口の蓋をあけ、口の根本に茶巾をあてて注ぐのです。ついだら口の蓋を戻し、水差しの蓋を閉めて棚に戻す。

水次を水屋へ持ち帰る。襖は閉める。

14  道具拝見の問いに答える

ちゅうなつめ

塗りはソウテツ

茶杓は ざぼうさい おいえもと

銘は、季節の名前なにか

最後に飾る

15  棗を飾り、茶杓を持って帰る

棗はとんぼ飾りに。

茶杓は、あ、このときが三手で持つ動きか。

襖を閉めておしまい。

少しずつ憶えま〜す。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA