茶道奮闘記 4: 盆略点前3

2023年新暦七夕 麗扇会にて盆略点前のお稽古。複数の先生に教わりました。

「家での自主稽古はやめましょう。変な癖がついてしまいます」

なるほど。

この記憶メモでは、手順や注意など、私が忘れがちなことをメモしておきます。

あくまでも、記憶頼りなので、曖昧、間違い、すっ飛ばし、あります。これを読む人は決して真似しないでください。

お稽古場に入ったら、まず正座で大先生にご挨拶。

「失礼致します。おはようございます。本日もよろしくお願いいたします」

お茶のレッスンの用意ができたら、改めて、

正座する→お扇子を懐中から出し、膝の前に置く→「失礼致します」

今日はお客様のお稽古から。

お客様の躙口手前に座る(「座る」は全て「正座」)

扇子を前におき、真のお辞儀「失礼致します」

扇子を進めながら、にじり入り、お点前をいただくあたりで、先生にご挨拶「お客様のお稽古よろしくお願いいたします」

お茶を立ててくださる方の方向に向き直り、扇子は背後に置く。

お菓子が来たら、相手の挨拶を受けてから「頂戴いたします」と礼(「礼」はすべて真のお辞儀)

お菓子のお皿を両脇から挟んで捧げ持ち、感謝。

お皿を置き、懐紙を前におく。

! 懐紙の束は厚めで。薄いとお菓子をふにゃふにゃしてお菓子を切り分けにくい。また、いろいろ拭いたりもするので、たっぷりある方が良い。

ところで今日のお菓子は、お盆の上に銘々皿があり、その上に乗っている水菓子です。この場合、水菓子だけを懐紙に置くことができないので、お皿ごと右手で懐紙の上に乗せる。

それから、お皿だけを持ち上げて、お菓子をいただく。

お菓子を食べ終わったら、懐紙に戻さず、お盆の上に直接お皿を戻す。使ったフォークは、懐紙で拭くと尚良いが、そのままでも良い。

お菓子を下げに来る人、またはお茶が運ばれてくるタイミングで、お菓子皿を

両手でいったん両端に触れ、右手を12時に置いたら、次に左手を6時に置き、お皿を軽く浮かせて時計回り。再び繰り返すと、正面が相手に向く。

それをやや左へ置く。私の正面が空くのでそこにお茶がくる。

お茶碗を右手で持ち、畳の縁を超えて自分の前に置く。だっけ?むむむ。

お茶碗と自分の間に指先を付いて「いただきます」。だっけ?

むむむ。

お茶碗を右手で持ち、それから左手の掌に乗せる。

! 右手と左手を同時に動かさない。どちらかの手が先に動き、その動作が完了してから次の手を動かす。

! 右手を使う時、左手は、左太ももの股関節寄りに置いている。うむ。武士道だ。

左手の掌に載せたら、右手で茶碗の12時を持ち、90度くらいずつ2回回す。どうやらこのとき、完全に相手に正面が来なくても、とにかく正面を外せば良いらしい。どれくらいの角度で外したのか憶えておいて、戻す時もその角度分だけ戻せば良いようだ。が、どれくらい外したかを憶えておくより、明確に180度外すようにした方が、憶えやすい。90度を2回回せば180度になるからね。

そして一口いただく。

それから、右手を膝前に付き、「大変おいしうございます」と主人に草の礼。

それからまた右手も茶碗に添えて、最後まで飲み干す。

!お茶碗の持ち方を三輪えり花がいま把握している感じですと:「これくらいの円」と両手で直径20センチくらいの円を説明してみせるときに、親指と4本指で形を作るじゃないですか。あの形。あの形で、左手は、親指が上に来て4本指が下を支える。右手は、親指が手前に来て、4本指が向こう側にいる。もしかして、そんな感じ?と思っておる今日です。

最後の飲み干す時、しっかり啜る。

お茶碗をまた12時から3時に2回回して、正面がこちらに戻るようにする。

相手の畳の中へお茶碗を戻す。

? ここで何か言葉でご挨拶なりするのだったか???

戻したお茶碗を、両手で下から捧げ持ち、床付近でお茶碗拝見。一期一会。本日のお茶碗は〇〇さんという人間国宝のかたの作品だそうだ。ぎょぎょぎょg。表と中に「小」と書いてある、ベージュにすこし青みがかった輝きのある上品なものであった。

お茶碗拝見のとき、私は畳に肘を付いていた。麗扇先生は、畳でも膝でも、とおっしゃっていたので、それで良いのかな・・・。

次にご主人が棗や茶杓の銘をお答えになり、こちらに礼をなさるので、そしたら礼

「ありがとうございました」

膝を上げ、左膝立て、立ち上がり、回転して退席。

? これは右足を引いての左回りでいいのかな?

盆略点前のお稽古

茶道口の手前で扇子を置き、先生にまず礼「失礼致します」

扇子を進めながらにじり入り、先生の方に扇子を置き、

「盆略点前のお稽古をよろしくお願いいたします」

それからにじり下がる、扇子を連れていく、を2回ほどで茶道口から出る。出たら、右膝から立ち上がる。

! 茶道口から外では、すべて右膝から立つ。

茶道口から中へ入る時は右膝。お点前をしてから外へ出る時は、左膝から。

畳のへりはすべて右足越え。

なるほど。

お扇子は、懐中に。親骨が上下になるように一番下に。

ご挨拶が終わって、点前を始めるときは、扇子は水屋(というのか?)部分に置いておく。

帛紗を腰につける。

すでに先生がセットしてくださったお盆を両手で持つ。親指がお盆の縁にかかるように。だっけ?むむむ

茶道口に座ったら、お盆は膝よりも前に置く。お盆全体が膝より前に行くように。

「お薄(おうす)を差し上げます」礼

お盆を持ち、右膝立ち。左足一歩だけ、茶道口より外で進める。すると、右足で越えられるよ。

半畳二歩。最後は左足が前になっているから、右足を揃え、座る。膝頭に拳骨一個。武士道。

お盆を鉄瓶との間の正面に置く。

再び立ち上がる。あの水を捨てる壺(これを、建水(けんすい)と言うのだって)を撮りに行くために立ち上がるので、左膝から立つ。左足を斜めに方向を取って回転し、右足は畳の内側ギリギリにくるから、左足でさらに方向転換すると、右足で畳を超えられるよ。茶道口から出たら、自由。建水を「あの手の形」で持つ。このとき、腕は折っちゃダメ。ぶら下げる。

茶道口をそのまま右足で超えて、先ほどの位置で座る。

建水は左膝に揃えるあたりに置く。

↑ だっけ? 少し前だっけ? それとも少し膝より後ろだったっけ?混乱。

腰から帛紗を取り出し、捌く。

帛紗の最後、一文字でくるんと畳んだら、棗を清めるために、する作業があります。

一文字でくるんと畳んだらそれを右手で持ち、左手で左端を付いて、向こう側へ丸める感じ。で、それを右手でがばっと持つ。握る感じ。

そしたら棗を左手で持ち、右手で、ひらがなの「こ」を書くつもりで棗の蓋の「こ」の端を清める。

それから蓋の上に、さっき左手で二つ折りにしていたものを蓋の上でパッと開き、手のひら全体は体の中心線で正面に置く感じで、向こうへ「すいっ」。それから帛紗を10時へ回す。それから蓋全体を覆うような感じで握り、右へ「すっ」と引き、お清めが終わる。

! あ、なんとこの動きは、書道の漢字の「一」と同じではないか。筆先を正面から置き、右横へ向かうために穂先を左へ向け、右へ引く。もしかしてこの考えかたで合ってる?

棗は「こ」「一」で清める。とな。

清めた棗はお盆の10時に置く。

茶杓のお清め:これは帛紗の方向がポイントです。

帛紗を左手に持ちかえる。ここにもルールがあるのだが失念した。

茶杓は茶碗の上に伏せておいてあるので、尻尾を上から軽くつまんで表向きにする。

左手は親指が上の状態で帛紗の根本を挟み、そのまま上まで、ふわっと拭く。そしたら左手首を返す、つまり親指が外を向き、帛紗が茶杓を下から支える感じで、根元に戻す。また親指を上に向けて、同じ動作を2回。3回目に茶杓の先端まで行ったら、ふわっと外(左手前)に外す。

茶杓を4時に置く。表向き。

帛紗を10時に置く。

茶筅を2時に置く。茶筅の結び目がいつも6時を向くように。

茶碗の中の布巾を5時に置く。このとき、布巾は、6時の方向へ引き出し、5時に戻す感じで。

お盆内の右側が騒がしくなるので、せせこましくなったり、ふつかたりしないように。空間が大事。

鉄瓶を取る。帛紗を右手で取り、鉄瓶の蓋を抑え、カップにぶつけないように細心の注意を払ってお湯を注ぐ。

鉄瓶を戻し、帛紗を10時に置く。

右手で茶筅を取る。茶筅は親指と人差し指だけで操作するよ。

茶筅を取る時は親指は6時、人差し指が12時。

左手を茶碗に添える。

茶筅を茶碗の湯の中に中央から置き、残りの3本指はお茶碗の縁にかける。茶筅がお湯の中で寝る感じになるよ。いったん置いたら、親指を上にして茶筅を持ち上げる。お湯から上げる、って感じ。寝かせるタイミングで、親指が手前にくるようにクルッと回す。茶筅をいちいちお茶碗の中に置く、つまり手を離す。再び持ち直して、またクルッと回してお茶碗に寝かす。

だっけ? 

それから、中央上からサラサラする。サラサラにはルールがあるのか?

たしか最後は、「の」の字を書いておしまいなのだが、「の」を書き終わる頃に左手は左横に添えていたものを少し浮かせて、指先だけがお茶碗に添えられているような状態にするのだ。

そして茶筅を盆の2時に置く。

お茶碗を清める。

茶碗の湯を建水に捨て、盆に戻す。

布巾をつまみ、必ず6時を通って茶碗の中に置く。

布巾の手前をつまみ、全体が二つ折りの状態で茶碗の10時に掛ける。輪が右にくるようにね。

左手は9時、右手は10時を持ったら、6時まで回すよ。3回やると正面にくるから。

このとき確か茶碗の体の左側にあるようにするんだっけな。

で、そしたら布巾だけ3時に持ってくる。

このとき確か、茶碗が体の正面にくるようにするんだっけな。

それから布巾を茶碗に入れて、上三分の一を手前に折る。

そして「い」「り」を書く。え、これ「入り」ってこと?おまじない?

布巾が入った状態でお茶碗をお盆に戻す。

布巾を取り出し、5時に置く。6時を通ってからね。

茶杓を取る。

棗を取る。

茶杓を4と5の指で握って、棗の蓋を開ける。蓋は4時に置く。

北の山向こうから手前に2杯。

棗の蓋を閉める。

棗を置く。

茶杓を置く。

鉄瓶、帛紗、お湯注ぐ。鉄瓶戻す、帛紗戻す。

(うむうむ、だいぶ作業の流れがわかってきたぞ。ものは全て同じ位置に戻す原則。両手同時進行はしない原則)

茶筅でお茶を立てる。

今日は泡が大粒になったりなかなか泡立たなかったりでした。

先生によると、抹茶の量が少ない、つまり薄いのだそうです。

お茶を立てたら、茶筅を置き、茶碗を右手で持ち、左手に乗せ、少し回して正面が客人に向くようにし向け、客人側の畳へおく。これも一癖あって、田んぼの「田」の字があったとして、右上が1、右下が2、左下が3、左上が4だとしますね。私は3にいます。客人は1にいます。お茶は2に置くのだ。しかも、1と3に挟まれた角あたりをめがけて。

このとき「どうぞ」と言うのだっけ?忘れた〜

客人は一口啜って「おいしうございます」と、気に入らなくても言ってくださるので、「恐れ入ります」と答える。文字通り、恐れ入ります、ですよね、ほんと。

円を示す手、だの、田んぼの田、だの、私なりの「理解・憶え方」方法は、本物のかたが見たら、目を剥きそうな子供っぽいものだと思います。でもまずはこうして見た目の順序がなんとなんくわかるようになるまで、お許しくださいませ。

今日のお稽古はここまで!


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA