(2025/03/27現在、一部工事中)
人前に出る職業を息長く成功させるための秘訣と技術を余す所なくお伝えします
三輪えり花から学べること
演技のこと、演技は表現における心構え、身体訓練、発声と話し方や呼吸、健康と見栄えなど、人前に出る職業のかたに必要な要素が学べます。
プロの演技に必要なのは、およそ、次のようなことです。
身体技法・呼吸・発声・話し方
文章構成能力・台本読解・スタニスラフスキイ
シェイクスピア
仮面技法・フィジカル系前衛的表現・アニマルエクササイズ
相手の気持ちや考えを読み取り反応する力(ライブインタラクション)
演技をする心構え
健康・見栄え(顔やスタイルの良し悪しではなく、個性の見せ方)
翻訳劇上演に必要なマナーや教養と知識
想像力・感性・勇気・遊び心・実験力・冒険心
プロの俳優を目指すわけではない方は、おそらく、上記リストの中の「自分はこれを学びたい」が見つかるかと思います。そこから始めると良いでしょう。
三輪えり花の技術のもとは、英国王立演劇アカデミー Royal Academy Of Dramatic Art(いわゆるストレートプレイの技術), 英国ロンドン大学演劇学大学院(いわゆる全英演劇・身体表現やイタリア喜劇の技術)、カナダ国ヴィクトリア大学演劇学部(いわゆる演劇教育の技術・演劇史)ほか、個人的に学んできた、フランスのベラ・レーヌ・システムやオーストラリア国立演劇アカデミーの技術も組み込んでいます。
私にも合っていますか?
プロの俳優はもちろんですが、人間というものは人前で喋ったり目を合わせたりするインタラクション抜きでは生活しにくいもの。
恥ずかしがり屋やあがり症に悩む方、ビジネスプレゼンテーションが控えている方、歌やダンスの表現を深めたい方、お子さんや友達とのコミュニケーションをさらに良くしていきたい方、全ての方に、なんらかの参考になるのが、演技術、ライブインタラクション術です。無料のメルマガやYoutube から始めて、これはもっと確実に身につけたいと思ったら有料レッスンを始めると良いでしょう。あなたがプロの俳優であれば、すべてが役にたつと思いますが、もしそうでない場合、メルマガやYoutubeではあなたが必要とは感じないことも掲載しています。そのときは、それらは飛ばして、必要だと思うものだけ気楽に取り入れれば良いのです。
メルマガで学ぶ
毎週のメールマガジンで、気軽に知ることができます。YoutubeやSNSにレッスン動画を掲載した際もメルマガでお知らせします。無料です。まずはここから始めましょう。
メールマガジン「シアトリスト三輪えり花のお送りする《舞台表現》では、演劇について演じかた・楽しみ方をお伝えしています(観る人・演る人両方)。
お申し込みは下記に記入して送信!
↓
YouTubeで学ぶ
身体表現、シェイクスピア、発声、知っておきたいあれこれ、など三輪えり花が、プロの俳優には必要だとおもうことを動画で掲載していきます。身体訓練や呼吸・発声・台本の読み方など、メルマガや書籍の文章だけでは学びきれないことをカバーします。チャンネル登録をして、動画を見ながら一緒にレッスンしていけます。
オンラインレッスンで学ぶ
無料レッスンに飽き足らず、より深くを学びたい人には、オンライン講座【シェイクスピアと英国の演技術 トレーニングスタジオ SBS】がおすすめです。タイトルこそ「シェイクスピア」「英国の」がついていますが、三輪えり花の書籍『英国の演技術』と『シェイクスピアの演技術』のほかに、翻訳書籍『インプロ:自由な行動表現』『クラシカル・アクティング』などをベースに、さまざまな演技法を学べます。三輪えり花から直接フィードバックを得られるコースもあり、より広く深い演劇の世界を探求したい人にぴったりです。詳しい内容はリンクから。まずは短時間の無料講座を受けてみませんか?
【シェイクスピアと英国の演技術 トレーニングスタジオ SBS】 (工事中 2025/03/27)
個人レッスンで学ぶ
対面で三輪えり花から直接、生の時間を共有して学びを成長させていきたい方には、個人レッスンがあります。プロの俳優はもちろん、そうではないかたも、「これについて学びたい」をその都度相談しながら、表現やコミュニケーションの苦手分野を克服していく手助けをいたします。 お値段とお申し込み方法は、リンクから。
書籍で学ぶ
メルマガでもYoutubeでも、あるいはオンライン講座でも個人レッスンでも、これらの書籍をまず手に入れることで演技や表現についての理解や方法がぐんと深まります。先に入手しておくのがお勧めです。(書籍購入リンクは画像の下にあります)





おまけ:ブログで楽しむ
三輪えり花のブログは、演技や表現のことだけではなく、三輪えり花の日常や学びや経験を書き連ねています。たとえば、茶道奮闘記や旅行記、飼い犬の話など、三輪えり花のスタイルでつらつらと書いています。案外楽しめるかもしれません。
ブログ読者になる (各記事に無料読者登録ボタンがあります)