The rehearsal for the newly written musical Cinderella is going on. It is produced by the regional theatre complex in Kofu, Yamanashi prefecture of Japan.
山梨県立文化ホールか主催するオリジナルミュージカル『シンデレラ』のリハーサルが進行しています。
The photo is of at a break of a day. I Elica directs the piece and cannot take a photo during the rehearsal work.
写真は休憩時間。だって私は演出してるから、休憩時間しかお写真が撮れないのですもの。
On the right edge of the photo you see a little girl on a giant man’s laps. Yes, the cast members age range is wide. They are in good terms.
Throw the garbage into a bin.
あなたはゴミを捨てる時、どうなさっていますか?
What is the action?
いえ、分別の方法や、ゴミ箱のデザインではなく、ゴミを捨てる際のあなたの腕のアクションのこと。
The wastes should be “thrown” away into a bin.
In English, you say “throw it away”.
ゴミは「ポイっと捨てる」という言い回しがよく使われますね。
So you would pick some wastes in the room, then throw it into bin, right?
部屋に落ちているちょっとした紙屑、拾ったら、ゴミ箱がどんなに近くにあっても、ポイっとしてしまうタイプ?
And when the bin is a little far away, you would throw the waste as if it were a basketball or something into the “goal”.
ゴミ箱が少し遠くにあれば、バスケットゴールに入れるかのように、狙い定めて、放り投げたりしていませんか?
But, be alarmed!
This action of “throwing wastes” is really connected to your way of living.
実は、この、ゴミを放り投げる、という行為、生き方そのものにとても深く関わってくるのです。
In this modern age, we don’t have time.
Nobody has time to put, store, or organize things with great care.
私たちは「時間がない!」という強迫観念の中で生きていますから、何かを置く、しまう、片付ける、という行為を疎かにしがちなもの。
As we constantly do “throwing away”, our body gradually become lazier, and thus we become stop doing things with great care.
ゴミを放り投げる、投げ捨てる、という些細な行為を繰り返すうち、ボディは「丁寧に置く」という行為を面倒くさく思うようになってしまうのです!
Putting things on a table, folding fabric, hanging clothes, cleaning the room, washing dishes… every little thing in your daily life might become disorganized eventually, i.e., to live in a mess.
そうすると、四隅を合わせて畳む、脱いだ服をしまう、部屋を片付ける、お茶碗を洗う、等々の日常生活の身だしなみが、粗雑でおろそかになっていく危険があります。
Would you be friends with somebody whose life is in a mess?
日常生活が粗雑で疎かでぐしゃっとなっている人と付き合いたいですか?
Instead of throwing wastes away, put them in a bin with care.
It is just like a funeral.
Use some respect in saying good-byes to things.
ゴミは、ゴミ箱に投げ捨てるのではなく、ゴミ箱に「丁寧に入れる」または「中に置く」ようにしてみましょう。
Then I will promise you that everything in your life would become organized, clean, filled with love and care.
あなたの行動全般が、丁寧で思いやりに溢れ、そして、生活が清潔で整ってくるはずです。
Doubtful?
Try it.
嘘だと思うならぜひ、トライしてみてください。
The very simple habit like this is really connected to your presence.
ゴミの捨て方ひとつが、あなたのプレゼンス(存在感)に大きく関わってくるのです。
Elica Miwa teaches Presence for global business leaders at some universities (higher education, MBA course) in Tokyo.
都内某大学のビジネス専門職大学院で、グローバル経営者のためのプレゼン(存在感)の授業をしています。
I always let them understand the system of breathing and speaking.
呼吸と発声の仕組みを教えてきました。
^^^^^^^^^
It might be useful, and I will share the content here.
役に立つかと思うので、内容を少しご紹介しますね。
We breathe all the time.
私たちは、いつも呼吸しています。
Even in sleep.
眠っている時も、もちろん。
Yes, breathing is an automatic life-keeping machine, and you don’t have to think about it or work hard to keep it going.
つまり、呼吸は、意識しなくても体が勝手にやってくれる
生命維持装置です。
^^^^^^
However, when you wish to speak, the mind starts to interfere this natural breathing.
ところが、誰かに何かを話そうとする、という意識が働くと、この自由で自然な呼吸は乱れてしまいます。
Actors whose job is to speak does know how to control the breathing, and be able to put the mind into voice and words freely as you wish.
喋ることが仕事に必須の俳優は、呼吸を操り、意識を言葉にするときに自在に呼吸と声と言葉を操る方法を知っています。
In Western nations, all the great politicians, lawyers, top managers and sales persons learn this technique from actor-training.
欧米では、政治家や弁護士、グローバル大企業のトップレベルの経営者や営業マン達は、皆、この俳優の演技術から、喋り方を学んでいます。
Yes, even if they are not aware those techniques are from actor-training, the training system are literally comes from and borrowed from acting techniques.
ええ、仮に本人が、それを演技術とは知らなくても、喋る時の呼吸と発声の訓練方法や技術は、俳優の演技術から来ているのです。
So much for now.
前置きが長くなりました。
Well, it is very simple.
でも、内容は簡単です。
Point 1 Lengthening the back upward.
ポイント1 背中を立てる
Point 2 Softening the shoulders and throat.
ポイント2 肩と喉を楽にする
Point 3 Use the stomach in voicing.
ポイント3 お腹から声を出す
… … That’s all.
・・・以上です。
But, how?
これを具体的にどうすれば良いでしょう?
We Japanese have been taught to start from imitating.
昔から、ものは真似ろ、と言われます。
Look at how great actors use their bodies.
俳優の正しい体の使い方を見ましょう。
I am afraid not many selling actors in Japan know right and proper breathing and voicing.
しかし日本の俳優で、正しい呼吸と声の使い方を完全に身につけている人は多くありません。
Yes they are handsome, they are charismatic, but it does not mean they are right in usage of their own body and voice. Sadly enough, that is true in our Japanese entertainment market.
かっこよくて売れているからといって、正しい呼吸と発声をしているとは限らないのが、日本の舞台芸術マーケットなのです。
Actors who have learned and are learning from me use the right and proper breathing and voice, i.e., the world-standard breathing for actors.
私が訓練した俳優達、私が今おつきあいしている俳優達は、正しい呼吸と発声を使って演技をしています。
Just once, check the right ones. Check the world standard.
一度、きちんと、「正しい」ものを観察してください。
You will feel how wonderful to be there when actors or speakers use their breath and voice rightly and freely.
そして、「正しい」と、どれほど表現の幅が広がり、「自由」に呼吸と声とボディを操っているかが、わかると思います。
Your next chance to witness will be in June, in Tokyo.
直近で目撃できる機会は、6月です。
ELICA MIWA makes theatrical event only three in a year, and the first one has already finished in February.
三輪えり花は舞台を年に3本しか作りませんし、そのうちの1本はもう2月に終わってしまいました。
The performance in June, ELICA MIWA herself will appear on stage as the leading character, it would be a perfect occasion to see her acting techniques.
6月の作品には三輪えり花自身も出演するので、お手本をご覧いただくには良い機会です。(こう言って、お手本になるのだぞ、と自分を鼓舞する)
Much Ado About Nothing, Shakespeare Infotainment
三輪えり花のお送りするシェイクスピア遊び語り第13弾『空騒ぎ』
And the roses in my garden are in full bloom.
五月だというのに東京は真夏日で。
おかげで薔薇は満開です。
In the morning, I adore the roses,
my hands full of thorns in return,
then rehearse plays in the afternoon
till night.
朝は薔薇を愛で、
手を棘だらけにし、
昼から夜まではリハーサル。
Today, we rehearse one of the most famous scenes of Shakespeare;
Kill Claudio from Much Ado Nothing.
今日はシェイクスピアの名場面のひとつ、
ベアトリスという女性と、
ベネディックという男性が登場する
Kill Claudio
の場面をたっぷりリハーサルしました。
Great scene of love and asking for murder.
愛の告白と、殺人依頼が共存する、
ものすごい場面なのです!
What mind would make us say those things?
どんな心理状態なら、そう言えるのか?
What I want to show on stage as the director,
and what the actor wants to are
usually match.
But sometimes it takes time to find the agreement in this kind of psychologically difficult scene.
私が演出家として現出したいものと、
俳優が心身で感じるものと、
うまく合致することが殆どですが、
このような難しい場面では
なかなか着地点を見つけにくい。
For the characters’ actions are beyond reason, it is impossible to find the answer in reasonable mind.
そもそも登場人物のとる行動が
非常識であるがゆえ、
常識で考えても答えが出ないのです。
Plays, especially the ones of Shakespeare, have those moments.
演劇の台本、
とくにシェイクスピアには
そういう箇所がいくつもあります。
Shakespeare wrote the moment when people take unreasonable actions.
けれどシェイクスピアは
人間には理不尽な行動をとってしまう瞬間がある
ことを描きたかったのです。
He also shows us that even it looks unreasonable for the others, it is reasonable for the person.
そして、他人には理不尽に見えても
本人にはちゃんと理由があるのだ、と。
Actors have been and are searching for “how shall we find the truthful moment”.
俳優たちはずっと、
「どうすればそれが言える瞬間を持てるか」を
探して来ました。
Acting technique is not to show up fakes look natural, but to research human actions and interactions so that one can always reproduce the truthful moments.
Acting is science.
演技術とは、
なにか嘘を演じるわけではなく、
日常でそうなってしまう人間の行動を
科学して、
何度でも再現可能にする、
まさに文字通りの、科学なのです。
Most interesting thing to do.
面白いですよね。
Can you think of any person you cannot understand?
みなさんは、この人の行動、
わけわかんない、と思ったことがありますか?
What kind of right reason does s/he have?
その行動の理由はなんだったのでしょうね。
Hello, from ELICA MIWA,
a theatrist and Live Interaction Inventor.
みなさんこんにちは、
目の前の現実が変わるライブインタラクション®︎発案者、
シアトリスト(シアターのあれこれをやる人)の
三輪えり花です。
I have taught communication in English
at a women’s university in Tokyo, today.
今日は都内の某女子大学で
英語による表現力を教えてきました。
Using usual English conversation text,
you know as such,
an American Tom and a Japanese Ken.
英会話のテキストを使います。
日本人ケンとアメリカ人トムの会話。
I don’t focus on grammar or pronunciation in my class,
but on the feeling of the person
who says it.
でも、文法や発音にはフォーカスせず、
どんな気持ちがそのテキストの中を
流れているのかに注目させます。
Today’s lesson:
Tom says,
今日のレッスン、トムの最初の一言は
「君んち、コンパクトだね」
You house is really compact.
No, what do you think kind of feeling
is underlining in the text?
この下にはどんな心理が流れていると
思いますか?
One minute to think…
・・・考えるタイム1分・・・
Tom was very surprised at
how small Ken’s house is.
And, as a result of the honest reaction,
he was about to utter,
“Hey, your house is really small!”
トム君は、ケンちがあまりに小さいので
びっくりしたんですね。
それで、「君んち、小さいねー」
と言いかけたはずです。
びっくりして、思わず口に出かけた。
But, “really small” is not polite thing to say.
でも、「小さいねー」は失礼ですよね。
So, Tom intentionally chooses words.
He found the right one.
“Compact”
そこでトムは、言葉を選びます。
「コンパクトだね」
Compact is a nice word,
giving the impression of everything is
at hand neatly.
This should not sound rude.
「コンパクト」という単語だと
「この空間によくまとまっていて、
ものにすぐ手が届いて良いね」
という意味が含まれますよね。
それなら、失礼にはあたりません。
But, interesting enough,
Ken’s reply is…
“You might as well think so,
but my house is larger than the average.”
が、面白いことに、ケンの返答は、
「そう見えるのも仕方ないけど、
これでも平均以上の広さなんだぜ」
と答えます。
This means that Ken has sensed
the very first reactionTom wanted to hide.
“Surprisingly small!”
Ken must have felt a little status falling down.
なんと、ケンは、トムが言わなかった
「小さいねー」という瞬時の反応を
読み取ってしまったんですね。
それで、ちょっと、ムッとしたはずです。
You would feel bad, if you are told
your house is small.
So as Ken.
「あなたの家、小さいね」と言われたら、
ムッとしますよね。ケンも同じです。
But Ken understands that the house is
actually small for Tom from USA.
So he agrees with Tom
(You might as well think)
but brings his own status up as
saying I am not below the average.
でも相手にとっては小さいだろう
こともわかる。
だから、相手の意見に賛成しつつ
(「そう見えるのも仕方ないけど」)
自分はそう悪くはない(「平均以上」)
と自分の立場を持ち上げて答えるのです。
You can play with this texted conversation.
Tom can laughed at Ken,
or,
Tom can be very careful not to
hurt Ken’s feeling.
この会話、トムはケンを小馬鹿に
しながら言うこともできますし、
ケンを傷つけないように
「コンパクトでいいねー」感
満載で言うこともできます。
Ken can be angry,
or,
Ken can laughed at his own situation
by making it as a joke,
or even,
can say this with very very low status.
ケンは腹立ちを隠さずに答えてもいいし、
波風立たないように笑いながら
言ってもいいし、恐縮して縮こまって
困ったように言うこともできます。
What kind of relationship
do you want to make?
That will show in
choice of words,
facial expression,
vocal tone,
and atmosphere.
相手とどんな人間関係を築きたいか、
が実際に表に出てくる表現
(言葉・表情・口調・態度)
にはとても重要なのです。
That is live interaction.
それがライブインタラクション。
Behind the words one utters,
or expresses through in any media,
there always flow
psychological meaning.
口に出した言葉、
表に出した言葉の直前には、
必ず、
心理的な意味があります。
Right now, ELICA is rehearsing
Much Ado About Noting
by Shakespeare.
Rehearsal is not just find the superficial meaning,
but to find what psychological battle (small or big)
are going on there.
今リハーサル中の、 シェイクスピア遊び語り第13弾 『空騒ぎ』でも、 言葉の意味の読解はもちろんですが、 心理の応酬を発見するリハーサルをしています。
What if you are angry?
・・・腹立てながら言ってみて。
What if you are confused?
・・・困って言ってみたら?
What if you guard yourself?
・・・自分を庇いながら言ってみて。
The same one line or words can be
said in so many different feelings.
一つの台詞でも、
違う心理で言うことができるのです。
I usually tell my actors.
私はよく言うの。
We have 8 performances.
You may choose different feeling everytime.
8回も公演があるのだから、
毎回、違うチョイスをしてもいいよ、って。
The level and standard of acting is high.
Just, don’t stick with your old choices.
Try different ones, and other actors
will react to you as characters.
演技レベルを変えるのじゃなくて、
演技レベルは高いまま、
違うチョイスをやってみる。
相手役もびっくりして
それに対応しようとしてくる。
Fortunately, my actors are so skilful,
they are good at improvisational reaction
as well.
幸い、うちの俳優たちは、
皆スキルと即興力が高いので、
即座の反応も平気なのです。
Now, just think deeper
what you do in daily conversation.
Find the reason of the choice of the words.
Then, your reality now changes immediately.
私たちが日常でやっている、
言葉の選び方と、
なぜその言葉を選んだのかの心理を、
もう少し具体的に分析してみると、
あなたの目の前の現実がみるみる変わります。
Laugh, Love, Live!
三輪えり花
Interested in Much Ado directed and performed by ELICA?
『空騒ぎ』を目撃したい方は詳細ページへ 三輪えり花のお送りするシェイクスピア遊び語り第13弾 『空騒ぎ』
〜 Be remembered 〜
Live Interaction®︎ is
acting technique ELICA MIWA has produced.